初心者がプレイ動画を作って投稿してみた

投稿者: | 2016年3月27日

geralt / Pixabay

いまさらながら動画作成に挑戦してみました。

■動画作成をやる理由
・ネットビジネスするならあって損はないスキル
・文章で表現するよりも、説明しやすい
・ゲームのプレイ動画を投稿したい

とりあえずゲーム動画の投稿までやってみます。
 

1日目:録画ソフト探し

パソコン画面の録画ソフト(デスクトップキャプチャーソフト)を探します。

■使ったソフト
・録画ソフト
 :AG-デスクトップレコーダーがやりやすそう
・可逆圧縮コーデック
 :ut-video
■参考記事
 :AG-デスクトップレコーダーの使い方と設定方法

最初に候補にあがったのはAG-デスクトップレコーダーです。

参考記事どおり進めたら無事録画できました。

録画時に、少しラグが気になりますが許容範囲です。
 

2日目:続・録画ソフト探し

AG-デスクトップレコーダーの挙動がおかしい。

コーデックの選択で、
ut-videoを選んだらエラー。
元々入っているコーデックを選んだらフリーズ。
AG-rec-err

1日たったら使い物にならなくなりました。

原因がさっぱりわからないので、しかたなく違う録画ソフトを使います。

■使ったソフト
・録画ソフト
 :アマレココ
・コーデックソフト
 :AMV2MT/AMV3ビデオコーデック(アマレココの起動に必要)
■参考記事
 :アマレココの使い方と設定方法について【デスクトップキャプチャ】

次の候補はアマレココ。
昔からある有名なソフトです。

普通に使用するとロゴが入るので、以前インストールしたコーデックソフト『ut-video』を使います。

※こんなロゴ
AMV
 

参考記事どおり進めたら無事録画できました。

AG-デスクトップレコーダーよりもラグを感じません。

初めからこれにするべきでしたね。

なぜかWindowsMediaPlayerでないと再生できませんが、編集時になんとかなると信じて次に進みます。
 

3日目:動画編集

録画ができたので、次は編集です。

動画作成の強い味方AviUtlを使います。

■使ったソフト
・動画編集ソフト
 :AviUtl
・AviUtlプラグイン
 :exedit92(編集機能を追加する)
 :L-SMASH Works(色んな動画を読み込めるようになる)
 :x264guiEx(動画形式の変換・圧縮・出力など)
■参考記事
 :AviUtl初心者が最初に読むべきページ【導入から使い方まで】
 :【AviUtl】x264guiExの導入方法と使い方【MP4・MKV出力】

設定項目が大量にありますが、上記の参考記事を読めばスムーズにできます。
 

ただ、1つ問題がでました。
x264guiExがインストールできません。

AviUtlの設置場所を変え手も駄目。
x264guiExのバージョンを変えても駄目。

そんなときに作成者のサイトを見たら、こんな記事を発見!
dropboxの429Errorについて

ファイルを置いているdropboxに不具合が起きているようです。

早期の復帰を願い、修正されるのを待ちます。
 

4日目:続・動画編集

x264guiExの不具合が修正され、インストールできるようになりました。

実際にできるか以下のテストをして確認。
・数秒の動画を作成:OK
・軽く編集:OK
・mp4で圧縮出力:OK

無事、動画ができあがりました。

出力した動画は、2日目で問題だったWindowsMediaPlayer以外のプレイヤーでも再生できました。

解決したトラブル

問題:『AviUtl』のタイムライン(拡張編集)、設定ダイアログ(標準動画)ウィンドウが消えた。
解決:
 ウィンドウが画面外に移動している。(タスクバーの下に隠れている場合が多い)
 タスクバーを動かして発掘するか、
 AviUtlを終了してから、フォルダ内の[aviutl.ini]を編集すれば直ります。
 編集方法
  1.aviutl.iniを開く
  2.[拡張編集]という単語を検索する(カッコもつける)
  3.その下のほうにある以下の値を0して、更新(上書き保存)する
   config_x=0
   config_y=0
   x=0
   y=0
  x=とy=は、拡張編集のxy座標、
  config_x=とconfig_y=は、標準動画のxy座標です。
  起動すると、画面の左上に表示されます。
 

5日目:プレイ動画作成 & 投稿

実際にゲームのプレイ動画を投稿してみます。
※5分くらいの動画を想定。

・ゲーム画面の録画:OK
・動画の編集:OK
・mp4で圧縮出力:OK

無事に作成できました。

■参考記事
 :【AviUtl】動画をトリミングする方法【クリッピング】
 :【AviUtl】動画をリサイズする方法【アスペクト比】

解決したトラブル

問題:画像に黒い枠ができる
解決:
 録画した動画と、出力する動画のサイズが違う。
 家のディスプレイサイズと出力したいサイズが違うため、動画をリサイズする必要がある。
 上記の参考記事にリサイズ方法が掲載されていた。

※黒い枠がある動画
waku1
※全画面に対応した動画
waku2
 

出来上がった動画

編集は
・トリミング
・リサイズ
・前後のシーンカット
・ユーザー名を画像でブロック
くらいです。

録画時間、編集、出力あわせて1時間くらい。

だらだらやっていたので日数はかかりましたが、それほど難しくはありません。

YouTuberを目指そうと考えている方は、とりあえずここまでやってみてはどうでしょうか?
 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.